ハイエースにオーディオ類の取り付け
やった事ある人にだけ分かる、裏のスペースの少なさ
さて、

オーディオ後ろだけでこんなに
他にもいっぱいあるんだな
入れるしか無い
カップホルダーが無ければ未だ楽なんだろうけれどなーとか愚痴ったり。
こんな時
オートエアコンや助手席エアバッグが有り難かったりするんですよね。
ハイエースにオーディオ類の取り付け
やった事ある人にだけ分かる、裏のスペースの少なさ
さて、
オーディオ後ろだけでこんなに
他にもいっぱいあるんだな
入れるしか無い
カップホルダーが無ければ未だ楽なんだろうけれどなーとか愚痴ったり。
こんな時
オートエアコンや助手席エアバッグが有り難かったりするんですよね。
ビーグルちゃん!
朝からホロリ
うちも寅次郎頼りだったり。
一般作業で汗がダララと
上げ下げメンテ2時間 ちょい休憩〜
梅雨の中休みで雨上がって楽だなぁと思ってた
気温上がってるんだね、油断した
夏が来るんだね
オフタイムはオーディオ屋さんでは無いのだけれど、ハイエース200に関しては、ウチ独自のスピーカーシステム作ってきました、
ケンウッドのサテライトスピーカーが廃盤になって久しくです、SS10あれ良かったん
2年越しでオフタイムフロントスピーカーを模索して来て、音や定位もほぼ出たので、お客様に実装します
今回はフロント重視と、リヤ同時強化の2パターンに部品も回路も完全に別れ、値段は3倍化しちゃいました
よって以前のスピーカーシステムを上まらなければならない使命あり。
や良いよ きっと テストでは上回ってるもん、低音さらにバウンだから。
音出すの楽しみー。
今年から採用のモールがとっても使い勝手良くて嬉しいモンキチ
樹脂を切ったら、縁処理が要るん
デッカいかな?と思いつつ使ってみたらば非常に質感よろし
こんなんあるよ」と教えてくれる材料屋さんに感謝なのです。
さて、造るだけじゃナンバー出ないのが車
自作重量計算ツール、なんか計算がおかしなって、、自作は、ミスがいっぱいあるし、算数苦手な私、何処が悪いのか見つけるまでが大変
都度修正
最近は手で再計算要らんくらいまでにはなって来たのが嬉しい
積み重ねが誇れる宝
ガンバ。
しなくていいとは思うけど、
ポタ電を載せるとなった棚のぐらつきを出来るだけ止めたくて、
また改造
相変わらず器用な事するなぁと
ホルソー小技でした
オフタイムでoff time見してもらう
お遊びの師匠の師匠様が
「みせびらかしに来たっ」
と
さっきニイヤマさんで納車じゃったけん」と
折りたたみの電動アシストねパナソニックっ
どがいなっとん、へー、すげー
「車中泊旅に良かろう」「ですねー」
「ちょい乗ってみょ、初乗りじゃー」
と、出てっちゃった
雨よ師匠。
「乗りたぃんじゃにビチャビチャなるわー」
「筋力アップトレーニングじゃの」
「ほいじゃぁの」とお帰りに。
傘寿ぶっち切りな師匠様
バチ元気、嬉しい。まけちょられませんよー
床貼りしたら、端っこ処理が要ります
バックエンド処理は各社で仕上げ方が違う箇所です
オフタイムでは、引き、潰しに強い、ジュラルミン材エアラインレールと、分厚いアルミ材での仕上げが主流です
当然止水は施してあります。
高価な材料ですが、バックドア側は、重量物が当たりながら通過する事、近年の勝手にブレーキシステム付き車は、兎に角前に積載物が飛んで行かないように後ろから引っ張っておく事、等が重要と捉えているためです
現車両はロードバイクとフィッシングのユーザー様なので、ラダー用の段付きでは無く、フラットな仕上げになっています。
基礎大事
トランポで、重架装して行く時は、床貼りを強くオススメしております
合板を車体にネジ打ちして平滑をつくります。オフタイムは未だにネジ打ちです。
上皮に塩ビの硬い基材と塗装のポンリュームを貼ります
工場火災の影響で今年は大変貴重な材料となってしまってます、人気の黒木目も停止中、お仲間さんに分けてもらって、なんとかこの子は希望色で貼れた次第
一人作業なので、大変ではありますが、ハイエースクラスならなんとか、、。
GLグレード車ですが、内壁外してから床貼りするのはオフタイム流、マジなトランポとして有用な理由がいくつかあります。
末端の防水シーリングを施して一晩寝かします。
表皮はいると、一気にカスタム車っぽいイメージに、しかし
やっと、基礎が出来よる段階
闘いはこっからだったりする
太陽の出てるとき起きてて、沈んだら寝る のモンキチ
夜ご連絡頂きましても、お酒が入ってたら、世界がクルクル回ってるので、まともな答えなどご期待いただけませぬ
↑そんときこんな感じなのー
リアルにおバカになってるのー