4ドア車両のアルアルなんですが、

純正壁を家具で隠さずそのまま使うコンセプト
ワンオフNV350君のサブバッテリー先の配線で、11メートルは要るなぁ、の作業中です。
右横から、前に通すところが無いんだな
右横から後ろの天井回して前までなのね。
ガンバ。
4ドア車両のアルアルなんですが、
純正壁を家具で隠さずそのまま使うコンセプト
ワンオフNV350君のサブバッテリー先の配線で、11メートルは要るなぁ、の作業中です。
右横から、前に通すところが無いんだな
右横から後ろの天井回して前までなのね。
ガンバ。
24時間働けませんモンキチ
連日の午前様は、身体のリズムがバッラバラ
まるで、若かりしTエンジニア時代の朝のよう。
付き合わされる寅次郎は溜まったもんじゃ無いよね
今日は天気良く、お昼寝にはピッタリね
寝んさい寝んさい。
私は作業に没頭しないと、色々、間に合いませぬ
配電仕事は、一個一個、掛ける手間が耐久性を上げると信じてガンバなの。
神様ー、有難うー、すげー嬉しい
NV350の4ドア君にエバス外付け
あれやコレや、ある材料を充てがったり切って診たりしてるウチに、
「ハイエース用が使えると良いんになぁ、持って来てあてごうてみようか、つかんじゃろうけど」
あら、穴も、位置もまさかのピッタリフィットだーーっ
ラッキー
はなから「専用じゃけ、使えんじゃろ」と思った頭が悔しい。
よし、次っ。
うち亡きひい婆ちゃんが、蛇とか猛獣が怖いのに、テレビでアマゾンのドキュメントやってたら、カブリツキで「アマドン、アマドン」言いながら観てた、とゆう話しが大好きで、ウチではAmazonの事をアマドンと言ふ。
なんの話だっけ、あ、
バンの定員減、これ実際リヤシート使って無いなら、普通車の4や1ナンバーの場合は自動車税の節約になったりします。
さて、今日は、軽自動車で、定員2(4)人から、1人へ、とゆう、やってみたかった構造変更を持ち込み中
軽の場合は、何か、税的なメリットはあるのか?無いかな。
何故に助手席まで外す?は、使ってる人には理解して貰えるかな?。リヤシートもとっぱらっての、
荷物を積む、伝票作業が出来る平面を持たす、長物も痛まず入る、のコンセプト。2.4m筒が余裕で積めるのがありがたいです、寅次郎との通勤にも持って来いだったりして。
「シートの容積ってデカイのな」と実感できる、空間沢山の仕様です。
計測が普通車と感覚が違うのね。
最近の車でも可能で、新車でも頑張れば可能との事。
あ、新型ジムニーの4ナンバー化も可能な話しも聞いてきたです。
トランポ屋です、と言い初めてますモンキチ。気がつけば仕事がトランポ一色なのね。
なので、ご入庫車は、ベーシックな貨物車が多い。
貨物車って、純正のままだと、カラオケ楽しみながら走れるようにはなって無い子ばっかり。
未だに「ラヂオが聞けりゃええんよ」的な作り
人気の200系ハイエース君もそうなのよね。
ドアの足元に、対向で、フルレンジが着いてる
決して、悪い物が着いてるわけでは無く、しっかりドアに付いてて、潜在能力は高いのよね、と思ってます。
オフタイムでは、この17年、お客様から持ち込まれた情報やパーツをイロイロ取り付けさせて頂いて来たお陰で、
費用対効果がバツグンなノウハウを持てるようになって来てます。
それがコレ
通信販売のラインナップからは外して辞めてしまってますが、
当店での取り付け販売は継続し、ほぼほぼの方が、価格と音のバランスの良さから、装置して下さってる人気メニューです。
(持ち込み車両なので、黒内装でも、リヤクーラー無しでも、植毛でも対応可能です。)
ハイエース200系の純正スピーカー車との相性が抜群に良く、純正はほぼほぼウーファーとして使え、ドア中、内張を防振する事で、サブウーファーの必要性を感じないまでの音を作り出せます(デッキ性能に頼る部分も当然ありますが)。
純正スピーカーを外しその姿を見た事がある方からは、驚きの反応を貰える程です。
ハイエースのオフタイムピラースピーカー音を気に入って、違う車種に「着けてや」のご依頼もたまにあり、
今回は、ハイゼットトラック君へ
純正スピーカーがダッシュパネルに着く10cmだったので、特色の低音再生は限界が低かったですが、
ボーカルが上からモロに聴こえるので、ツイーター追加チューンの爽やか系音から、カラオケ向きな音に変化させれました。
元に着いてたツイーターは、
リヤにワザと隠すように着け、音場のプラス効果も採れて、「やった」とガッツポーズ。
ケンウッドのサテライト、いいわぁ。
その道の人に推奨貰ったケンウッドナビも、イイですねー、今後はこれ売ろうっと。
久しぶりのシャワー組み込み
オグショーさんのボックスベッドに組み込み中
タンクのジャバジャバ漏れ対策はワンウェイカプラで対処の
シャワーヘッド固定は、色々悩んで
やっぱりコレがベスト
シンプルでキズが行かないのが一番ねー
シンクは持たない、シンプルなシャワーをトランポに。
スイッチ色は、水関係だから青にしてみました。
手洗いで絶対要る水タンクをベッド中に仕舞ってしまいたい!と言う、ご要望に合わせた作りです。
春が来るね、花粉の野郎、今年は凄いぜ。
梅の花も咲き出して、虫もチョットづつ視るようになってきました。
さて、作業してて、
にゃー、ドキッとするデデール
ベッド下を照らす為の、テープLEDが苦手な虫に見えてドキっ
荷室に付ける照明は、割れたりするんですよー何着けたら良いでしょうか」とお客様に相談して、
テープLEDならどう?」のご提案で、ハッとする。
安価に、明るく、
なんか、いいかも。
何型からかは調べてませぬ(3.1型?)が、ハイエース200系君
ルームランプやオーディオが車をとめてから約20分くらいしたら、電源が強制的にカットされるシステムが入ってます。
「電気切り忘れても、バッテリーに負担が無くなるからいいでしょ?」的な物と思いますが、
ドア開けっ放しだとバッテリーは結局揚がる事に違いは無く、
車中泊車両としては、余計なお世話以外の何ものでも無い気がしてます。
さて、
ドームカットリレーを直に回避させると、何かしシステムに問題が出そうな回路なので、
ルームランプのみ、任意でずーっと灯るように回路を作ってみました。
純正ルームランプバルブをLED化する事は必須になりそうですが、
1時間ほっておいても、ルームランプは灯ってくれてます。
これで行けそう。
載ったっす
サイドオーニングを直付けしちゃったから、キャリアが付かないに、ソーラーパネルを載せたい場合の
トランポプロで櫓をオーニングケースを使って組む方法
けっこう大変
外パーツは気を遣わなきゃイケナクて、
まさかトランポプロを外組に使うなど、
一般常識では、NGだと思うのだけど、
この10数年にテストして来て、ダイブン安心マージンとれるようになって来てます
単気筒単車で緩まないからね、
最近ボルトもアルミ化してきてたり、連結強度上がってたり、高硬性パイプに種類増えたりもして、
レゴブロックを自在に使える人みたいになりたいなぁ。
さあ、次は配線引き込み
内装あり車なんだぁ
ガンバ。
生きてますモンキチ
ブログ更新が滞ると、生存確認に来て下さる人々があり、いつぶっ倒れても安心??
やってます、いろんなこと
全てにおいてワンオフオートクチュール感が漂うオフタイム
ブログがアップされない時は、外注さんやってるか、ラボでぶっ倒れてるかのどっちかねー。
工具棚兼長物収納は、ワンオフしてる途中で思い付いた形。
今月も来月も、ワンオフは続く、あ、一生かしらー。