新車来たっ

N-VAN君っ 仕事詰まってるから、やれる分からドンドンやるぞー、先ずはAVから。

あら?配線が通らないわん?!

げー、マジっすか、ガッツリりリーンホースが居るぅ。自転車キャリアとか、ここ狙えば良いねー、
違う、カメラ配線通さなきゃいかんの!

うっひゃーなんとかなったけど、メッチャ大変やでこの子。
うーん、舐めたらあっかーん
新車来たっ
N-VAN君っ 仕事詰まってるから、やれる分からドンドンやるぞー、先ずはAVから。
あら?配線が通らないわん?!
げー、マジっすか、ガッツリりリーンホースが居るぅ。自転車キャリアとか、ここ狙えば良いねー、
違う、カメラ配線通さなきゃいかんの!
うっひゃーなんとかなったけど、メッチャ大変やでこの子。
うーん、舐めたらあっかーん
ポータブル案で、ご要望内容に即せたかな?
なN-VAN君
テストでカナリ放電させたので、バッテリー充電機で昨夕より充電中のただ今17時間
4アンペアぐらいでのバルクチャージを終え、
吸収浸透充電モードに入ってます
満充電までもって行くのに、最後の押し込みで大事な部分だと思ってます。
この制御が走行充電に任意の電流と電圧で反映出来ればなーとは思うんす。
オフタイムには造れない世界だから妄想のみねー。
テストの最後、48時間FF連続可動テスト
完了を30分前にして、燃料切れ。
その時の電圧はこちら、
再稼働モード入れ、グロー作動時は
こちら、強制停止は10.5vだったかな?、全く11.0vを割る気配は無いです、
完全停止放置後は
こちら。なので、電力は未だ余力有りです。
燃料切れしてなかったら、動いてたでしょう。と推測し、OKとします。
さあ、満充電してあげるけんねー
丸一日は掛かるかなー。
さて、放電したバッテリーは、直ぐ充電する必要があります、満タンパンパンで置いて置くぶんには、痛みは少ないです。
放電したまま放置してしまうと、蓄電能力がどんどん無くなってしまうの。
遊んで(使って)帰って、放置してる人は、早くにバッテリー交換が来る傾向です。
しんどくても、充電機繋ぐまでが旅行ですよお父さん。
カールちゃんの木、ボケの花が咲くのは5月頃だったような、、
咲いちゃいそうな手前で、固まってる
一月でこんなん始めて。
さて、
メモです、
36時間経過のFFテスト
未だグロー作動後も電圧復帰してます、連続運転中
48時間行けるかな?
ジムニー82馬力化サブコンも届きましたー、軽ターボは初めてっ
これも試乗テストが楽しみーっ。
ちなみに、ハイエース1GDに至っては、151馬力から199馬力になるって。
マジで!?。
ターボ車はいいねー。
FFと100表記(5時間率58)のバッテリー作動テストは続く
24時間経過
おおっ。
ワザと、消火 点火を繰り返し電流消費させても、
未だ停止電圧に成らず、復活して来るーっ。
これで2晩は使えますねーと自信持って言えそう。
40で一晩動くとおっしゃってたので当たり前っちゃ当たり前で、だいたいそんなもんだし。
なんだけど、
とりあえず、安堵ーっ。
もチョットテストは続く。
20時間経過
結線終え、テストは続く。
先ずは、いい子はマネしちゃダメな、ちゅうか唯の冗談的写真↓
純正外部入力100vの有る車なので、
バッテリー充電器を室内で繋いで、充電も出来ま、、、イエイエ、スタートバッテリーをポータブルバッテリーとして使うコンセプトなので、充電時に可燃ガスが出ますから、横でFFを動かすじゃことの、危険です、お辞め下さい。
ガスが危険過ぎるの、毒なの、ペットちゃんが居るファミリーには絶対室内に使わないバッテリーでもあります。
どしても、充電したい時のみ、窓開けての緊急用と思って下さい。ポータブルの充電は車外か家で行って下さいね。
では、何故このバッテリに?というのは、
外部充電が繋げられ無い駐車場事情があり、
ソーラーパネルシステムも、走行充電システムの変更も、費用面から保留、
しかも、普段は、お乗りにならないとの事、
既にDIYにてサブバッテリーが積んで有るのですが、
あとプラス2日 FFヒータを稼働させたい。
の要望へ、
家庭で充電して旅の時積む追加サブバッテリーを提案、15kg位なら運べるかな?。
いつものサブバッテリーの多分能力半分位なんだけど、あっちは30kgもあるので、モンキチでも持ち運び無理ーっ。
最近ネット販売で幅を効かせてる、リチウムポータブルバッテリーも考えましたが、12V出力にFFを駆動出来るか判らない表記ばかりで、経験も販売できるのも無いので保留、
とゆう訳での選択です。
小排気量エンジンなので、スターターバッテリーのサイズ設定が小さく、FFを二晩余裕で動かせれる100ahクラスのディープサイクルバッテリーを搭載し走行充電に頼る事は、圧倒的に難しく高額システムが要ると思い選択から外してます、発電機も能力分仕事してないし。
願わくば、燃費ド無視で良いので、14.5v位出しながら能力一杯に発電機に仕事させたいのだけど、
コンピュータのプログラム通りで制御されてるチックで手が出せません
L端子制御を好きに出来たら、今後のサブバッテリーの世界を席巻出来るかもよー、頭良い人 誰か作ってぇ。
たまに、超小型タービン発電機とか出きんかなーとか妄想も。ラジコン用はあるよなー、発電機回せんかなー、排気熱を室内に導けたりしたら、FF要らんとかー、あ、FFの為にサブ充電が要るんか、
どうどうめぐりー
あ、うちでリチウムバッテリーが廃棄回収出来ない事が問題の根っ子だった、
どっか、販売から回収廃棄リサイクルまでやってるメーカーさん無いかしらー。
陸運さんで、並んで暇なので、長文お許しを。
やった!
DIYで組まれてるサブバッテリーの充電量が
放電後で5アンペア位が山だったのですが、
配線を出来る内容で改善させて貰って、
10アンペア出るようになったーバンザーイ。
線細いなーと思ったの。
一つ課題はクリアかなー。
ただ今吸収中のサブ電圧がこれ位、
さあ、充電進んでどれ位の電圧ロスに収まったか楽しみだぁ。
新設ポータブルのテストは、
今未だ3時間FF炊きっぱなしで、0.13Vの降下だけ、
ゆうてもFF電気食わないから、判んなーい。
約1.5アンペア消費が何処まで保つのでしょう、実際やらないと分からないので
テストはマダマダ時間掛かりまーす。
型撮り直してます、NV350君。
合板だけで位置決めしようとして大失敗です、
やはり、透明ポリカで取らないと、グライドレール車はええがいにいかんのですね。
トライエラーの積み重ねで今のオフタイムはあります
ところで、ホンダN-VAN、
作業に来てくれたHさんの、あったらイイなぁ」に、サッとの作業で
アッパートレーとか作れるんすね、
やっぱイイっ。