しわいしわいしわい

ナローキャンパー君、マット型切り出し前にギャレーサイズ決定しなきゃ
最小限サイズで制作だから、「規定内入ってれば使い辛くても」なんて嫌なので、どうしちゃろ、マジ狭い
薄タンク使うつもりが、ユーザーの使い方考えたら高タンクに、、。うー排水が、、
なんとか編み出すしか無い

これいってみょ
しわいしわいしわい
ナローキャンパー君、マット型切り出し前にギャレーサイズ決定しなきゃ
最小限サイズで制作だから、「規定内入ってれば使い辛くても」なんて嫌なので、どうしちゃろ、マジ狭い
薄タンク使うつもりが、ユーザーの使い方考えたら高タンクに、、。うー排水が、、
なんとか編み出すしか無い
これいってみょ
春が来る、毎年身体が嬉しくなる時期です、が、お別れの時期でもあり寂しさも味わう季節の替わり目でもあります
更なる技量上達の為に千葉へ引っ越される若きヒーロー
最後に」と
オフタイムの商品幾つか買い増ししに寄って下さいました
海系な若者です 「(モン)バックドアオーニングもお勧めです」→「よし買いましょう」
一年前にハイエースをキッカケに知り合って、自分スタイルにカスタマイズを一緒に楽しませてもらったです
トラピロー(ドアのひじ掛け)を装着して下さっていたので、「真ん中もあるですか?注文です」とバックオーダ頂いていたセンタートラピローを取付させていただき
「千葉でオフタイムの事宣伝しますよ」と言って下さり嬉しい嬉しい
「アンバサダーだねー」「そうですねー」
ん?アンバサダーって何だい?はうっ 大使 へー
うん大使だ
これからもがんばってねTさん 海で何かあったら助けてね
温い
おもたら、
寒い
うー腰痛いけん今日は退散します
防水して位置出ししたグライドレールを明日は固定です
こればっかりは一人では無理な作業なので、明日はメカニカル師匠様に手助け頼みました。
シートのスムーズさと基準順守のキモなんで、知らない人に助けて言えないのよね
さて、風呂入ってあっためてみょー
ハイエース屋だとは思っては居ないオフタイムですが、
型は圧倒的にハイエース200系のが多いです
ワンオフ作りにとっても都合の良い透明な型
ステップ形状決め中
よその床貼りとよくよく見比べて貰えば、オフタイムのが違う造形なのに気づいて貰えるかな?
時間かけて
20年の積み重ねを床貼りに注ぐです
グライドレール付け床貼り車
キャンパー8人定員君になるだ
ナローでグライドは久しぶり
先ずはとにかくベッドマット寸切出しまで行かないと納期が伸びるばっかりなので、突貫
邪魔なアスファルトは除去です
ゴツい床貼るので要らないの、っちゅか邪魔しかしないので。
約4キロ軽くなったです
明日はグライドレール仮位置出し、
壁、ステップ切断、床切りと、
まだまだ先は長し
ガンバ。
有り難いいつもの業販先様から「トラピロー買ってもらったから送ってー、在庫あるでしょー」
に
「はーいありますよー、んー、あら
ヤバイ無いっ」ってなって
制作
在庫切らさないようにしてるつもりの、有るつもりが、無かった。
とりあえず5個は作って、また先ようのパーツ削り出しから
できる時にやる
がオフタイムスタイルですんません。
トラピロー9900円
長距離ドライブのお供にどいぞ
と宣伝もしつつ
ガンバ
新車レイアウトのお話し時に、
リヤシート交換してキャンパー登録にしませんか」とオススメした1ナンバーバン君、
しばらくノーマルシートでバンとしてお使いになりましたが、高速道路料金のせいで「お金掛かってもやっぱりキャンパー化しよう」となり、
リヤシートを交換して、トランポパッケージをキャンパーパッケージに変更させて頂いてます
一旦作り上げた床とベッドをベースに使うので、高さや長さ、いろいろ、帳尻合わせが要り大変ではあります、
穴は隠さなきゃイケナイし、強度も、使い勝手も考えなきゃなのです
床穴位置出しも、段取り間違うと、材料切り直しだ、
車に使っていい材料は限られてて、しかもド値上がりの世界、
ワンオフは作業流れが一台づつ違いますから、冷や汗は続きます。
まだまだ、ガンバは続くのである
消化器
積みたいですよね
「この辺に着けて欲しいんだ」
に
ユーザーの想像を遥かに簡素にお応え
頭は使ったけど、材料と見た目最小
これであって外れないからOKにします
こゆのが1番お金貰えないパターンのワンオフなんだなぁ
オフタイマーさんだから、理解あるしいいかぁ
車に積む消化器欲しかったんよねー、二酸化炭素のやつ2万位するじゃろぅ、
コレ良いなぁ、へ、一万以下で売りよん?ポダデン派な人達に薦めてみょうかなー
シンプルに」をモットーにして架装してますオフタイム
担架を積載しておかなければいけない車両に「この辺に積めるといいんだけど」のご相談から固縛を任されて
壁に掛けるように、アンカーつけて引っ掛けにしてベルトで壁にギュッと」の構想にて
根太を仕込んだアンカーを設置
シンプルフックを付けて
仮置きしてみると 「うーん、使い勝手もうちょっと良くならんかな?」から現物をあーでもないこーでもないと設置位置をいろいろ試すうちに
長くつけたアンカーのたった一か所のみ使用という 「なんであんなに」な笑えるパターン
でもこのほうが、リヤシートを起こさずとも(背もたれは倒さないと取れないです)担架が着脱できて、座りがよろしいので こっちで決定
他にも加工フックやベルトを作ってはいるんですが当初よりシンプルになっちゃいましたが良しといたします
やっぱり、現車、現物を前にしてから、当てがって考えないと、複雑な事するところだったわん
現車を前にと言えば、先日大失敗もしました
かっこいい「フラットバンパーが着けたいっす」なライダーさんに、ならボクシーさんのが超おすすめ」と、車を見ずに発注、ご来場時に、「あ センサーついてる、、、」
どーもこーもない、移植するっきゃない」と やってみる
なんとか出来はしましたのでお渡しを
超大変だわん、ようよう確認せにゃいけませぬ
初心わすれるべからずね 痴呆入りよるかしらん
取りつき強度が自慢です
車内へ強いバーを付けさせて頂いていますオフタイム
↓ハイエースバン200系ナロー車は 店頭取り付け製品化しています (左右取り付けナローバン税別55000円 取りつき強度Level4)
サイドアッパーバー の名で アルミ製のバイク固縛に使えて、ベッドからの起き上がりの手すりとしても使えるだけの強度を持たせた バーです
バー自体は「折れるもんなら折ってごらん」な高強度品を使用
↓ノア70系 (左右取り付け税別47000円 取りつき強度Level4) 難しいとされる アシストグリップが樹脂クリップ留めの車両でも、ワンオフ対応が可能の場合も多いです
20年の経験から生み出された装着強度です
車載や車中泊に有用なサイドバーですが、市販品では強度が不十分と感じておられる方も多く、
オフタイムのノウハウを欲される方に、多く施工させていただいているメニューです
昔は人がぶら下れる強度(Level5)を作っていましたが、内装全バラシと特殊金具の使用で床貼りするくらい値段が掛かったので、今やこちらの方法が主流です
アタッチメントも多く存在するアルミバーですので、 ここから棚やホルダーなどを増設していけます
トランポにかなり有用な施工の紹介でした。