Archive for the ‘トランポスープアップ’ Category

Crush resistant

土曜日, 6月 7th, 2025

床貼りしたら、端っこ処理が要ります

バックエンド処理は各社で仕上げ方が違う箇所です

オフタイムでは、引き、潰しに強い、ジュラルミン材エアラインレールと、分厚いアルミ材での仕上げが主流です

当然止水は施してあります。

高価な材料ですが、バックドア側は、重量物が当たりながら通過する事、近年の勝手にブレーキシステム付き車は、兎に角前に積載物が飛んで行かないように後ろから引っ張っておく事、等が重要と捉えているためです

現車両はロードバイクとフィッシングのユーザー様なので、ラダー用の段付きでは無く、フラットな仕上げになっています。

Only during off time

水曜日, 6月 4th, 2025

オフタイムにご入庫車のみ施工できるって、優越感

ハイエース200系用のオリジナルバッフル、近年作ってもらってるのです

しかも、更に化粧付きウフ

13センチをココにこの角度

ずっとやってきてココが一番ってなってます

色々理由があります

リヤスピーカー増設ですが、実は運転席が一番恩恵に預かれるんです

Recent trends

金曜日, 5月 23rd, 2025

最近のトレンドになって来てしまっている、

「ポータブル電源を積んで、サブバッテリーの代わりとしたい」と言う要望。

積む位置で毎回悩むん

だって、積みっぱなしに出来ないパワーの塊なんだもの、車用じゃ無いんだもの。

ファントラクションさんのグラッドコンテナベッド車にて

積み下ろしし易く、結線し易く、熱や衝撃が来ず、走行中飛んでかない場所が要るっす。

「家具の中に隠しちゃって、走行充電と外部充電出来るように組めば良いじゃん」とお思いになると思いますが、

オフタイムはその作りは嫌です

怖いんだもの

ポータブルバッテリーは、人が居れる環境下で使う物なんだもの

積みっぱなしは、ホンマ怖いんだもの。

万が一で、大事な車が全焼なんて、冗談顔だけにしろよ!

廃棄問題と、故障発火問題が、クリアとなれば、メチャ良いパワーソースになり得るんだよなー、進化が、早い世界だから、期待しよー。

ちなみに、DC12v系出力がえらい抑えて有るのは、法規の問題?コストの問題?

詳しい人いないかなぁ。

It has become

火曜日, 4月 29th, 2025

昔、言っても20年は経ってないか、

師匠的板金屋さんに

「二度とするなよ!こんな断熱」

と叱ってもらった事を思い出す

剥ぎ取り作業するだけでも、気持ちが分かるんだけど、そんな意味で叱られたのでは無い

断熱材が入ってるぽいからか、オフタイムの断熱に変えて」のご依頼車、はぐったら、「あー、建材、やばいー」

しかも貼り付けやー

結露が逃げなくて錆びてる

湿気対策は考え無いんだな皆んな

酷くは無いからクーラーブロアは無事やわ。

錆びてても、10年やそこらで穴は開かんから、ホットいても良い気はするけど、観ちゃった以上は、錆置換塗って、乾かす〜

施工した人苦労したろうけどゴメンなさい、剥いで捨てます。

今日から明日30日まで休みます電話繋がらないになりますので、丁度よか

帰ってきたら、板金屋さんに怒られ憎い換気有り断熱作業入りまーす。

Red carpet

金曜日, 12月 13th, 2024

特別感

寒いけど、いい時期

これから春までちっとあるねー、山ラボへのご来場は、雪山装備でお越し下さい

YouTubeでは簡単らしい、診たら「あーー」ゆう動画ばかり。

オルタチャージの取り付け、太くてアッセンブリー化されてて長い配線、機械側にある丸い塊も難点に拍車。

昇圧するにしても70a?とか1時間位流すん?うぉっ。

いやいや、ええがに引こう思ったら、なかなかよですよこの配線。

あの塊は何しよるもの?ノイズ?電流?メーカーさんと通じてれば追い加工とかしてスッキリ着けたいけど、分からないし初めてだから、有るように付けないとですね。

ヂーゼルで寒冷地無しで助かった感ありです。

ガンバ。

Make up for what you can’t

水曜日, 10月 23rd, 2024

ちょっと寄ってみただけよー」な同級生

制振やスピーカースープアップを夜な夜な頑張ってるタフト君を見しに寄って来れました

対向車さんが眩しく無いように」の対策してみたら、パッシング大分減った」とか、何でもやってみる彼

スピーカー付け替えたんじゃけど、こんなもんなんかな、思ったような音が出ん」との事で、うちのスピーカーシステムテスト車の音と聴き比べて貰う

お約束の「ウーファー何処に着いとん?デッキがええけん?ボーカル何故よく聞こえるっ?」ないつもの質問が出る

サブウーファーは無くて、3ウェイ回路にして車の性格に合わせて組み込んであるんよ」にびっくりしてくれて

この子の音素性を診断したら、デモカー以上に音出せそうだよ」に、欲しいな」になり、

今日暇なけんやるかっ」と商売

ハイパス、ローパス、スコーカーと配電を追加で、既にデトニングと交換済みドアスピーカー、ツイーターだったので、音場調整で一気に狙ったレベルの音に。

自作制振で静かになったタフト君の良さが更に活きるねー、ドアから声が漏れんカラオケ車になったじゃん。

さあ、前から言ってたオフロードタイヤにしたいなぁ」が揺らいじゃうね。

明日はどっちだ。

楽しいね。

I will forget

金曜日, 10月 18th, 2024

おじさん忘れるけん

配線の色とか、タグとか、印しとかないと、次つつく時に時短にならんのよね。

最近、楽なタグつきジーバンドあったけん使ってます。

目ぇ見えんなりよるし、コレが楽ですわ。

され、綺麗な内装キャンパーへの2カメラドラレコ作業は続く

ガンバ。

Not a replacement

火曜日, 10月 8th, 2024

今までガンバったFFヒーター君修理不可なので引退してもらって、付け替えの作業

ポン付け替えのようで、実は全部手を入れなきゃイケナイパターン

エバスもベバストもつつきますが、ミクニはコラエテ下さい、モンキチ世代の機械じゃないのです。

本来FFヒーターの消費期限は10年とされてます、今まで、よう頑張りました

他社の仕事を観て習う機会

配線処理一つとっても、反面教師になってくれる、今までよう切れんかった事よ。

勉強ゆうか、初心忘れずは、常にですねー

明日には火入れできるかな?

Good smoothness

日曜日, 9月 15th, 2024

休みっ

先日テージャスで無茶さして炭化させちゃった

セロー君のクラッチ板替えとこうっ

フェージング未だ有るんに、、勿体ないけどしょうがないです、バラバラになるまで使ったら後が面倒だもんね、ここぞ用の予備に取っておこうね。

さて、

ウチでパワープッシュ中のエンジンオイル添加剤

バイク ミュー カット

湿式多板にオススメする理由が

バケットの減りが少ないのも理由なんです

フェージングもプレートも折角新品にしてもココが波波のマンマだと結局綺麗にクラッチ切れないしタイミング取り難い。

ウチのセロー号は可哀想に厳し目道を行く使命を背負ってるので、クラッチ負荷ドンと掛けちゃってるんだけど、

未だ普通に平滑。

さて、単車は減れば換えれるけど、

これが車のオートマチックだったら、、と考えたら、、、。

この添加剤を車の湿式多板に使ってるオフタイム、

ね、ミューカットをオススメする理由ちょっと想像できますでしょ。

You can’t have your cake and eat it too

金曜日, 8月 2nd, 2024

「ケーキを食べてケーキも残すことはできない」?背に腹は変えられない

グーグル翻訳さんが英語の先生オフタイム

電気と同じく、目に見えない診断をしなきゃいけないのが、

クーラーのガス

外気温度からマイナス13〜15度落ちればまあ良しでマイナス20度差が出ればよっしゃー、で覚えてるのですが、合ってる?

マニホールドゲージを何処かに貸し出して無くなっちゃってから久しく高圧側が診れなくなってたんですが、

先日微妙な診断でどしても欲しくなり

高圧単体購入

あーまた出費したけど仕方ない、目に見えないのだもの

お陰でガスや添加剤補充の量の微調整出来るようになりました

古い車でも

外気28度 吹き出し8度

に調整でけた イェーィ。

あ、ごめんなさい今も1234yfは添加剤補充のみね

これから増えて行く1234新冷媒車はとにかく早く添加剤入れておいて下さいね 理由は←以前のブログにて。