トランスポーターの制作はトランポ広島グループへ
トランポPROシリーズを使った様々な作例をご紹介します!
六角レンチ一本で自由自在に造形できるので、
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてください。
作例1:ステップワゴン・スパーダ | ||
![]() |
||
トライアルバイクを積載するトランポとして、ステップワゴンに床パネルと 【トランポPROシリーズ】のオリジナルラック(サイドベンチ付)を製作しました! |
||
![]() |
![]() |
|
この部分にタイヤが当たります。 トランポPROシリーズで タイヤストッパーができちゃいます! |
セカンドーシートを使いたいときも 手間なく取り外すことができます。 1台でトランポと乗用を兼用できるのがうれしい! |
|
![]() |
![]() |
|
バイクを積むとこんな感じです↑ 積載したときの安定感が好評です。 |
ケミカルもこのとおり。 幅を調整できるからピッタリと収めることが可能! |
|
![]() |
||
レース会場での着替えに便利な 折りたたみ式シートも装着しました。 ちょっとした工夫であなただけの内装が完成します! |
||
作例2:手すり | ||
![]() |
||
お子様の安全を考えて手すりをつけました。 突起部分も最小限に抑えることができ、安全性も抜群。 |
||
![]() |
![]() |
|
床貼り加工の効果で強度も確保。 土台がしっかりしているので、 よりスマートに装着できました。 |
複雑な造形でも 車に固定することができるポイントは、 豊富なジョイント。 |
|
作例3:スペアタイヤラック | ||
![]() |
||
レース用のタイヤを置いておくラックです。 タイヤが置かれている位置が高いのには 理由があります…↓↓↓ |
||
![]() |
バイクを車に積んだ後に、ラックを置いて タイヤを積載します。 今までデッドスペースだったところを 有効活用できるうえに、 タイヤラックの下には バイクが積載できるようになっています。 車内外で兼用できるのもポイント! このラックは【ダイワカーズ】から発売予定。 |
|
作例4:塗装ブース | ||
![]() |
||
イベント内の企画『塗装体験』で使うために ブースを作りました。 バラバラにすればコンパクトに収納することができるので、 骨組にトランポPROシリーズを採用。 |
||
![]() |
![]() |
|
①基礎となる柱を建てます | ②専用ジョイントを使えば、パネルも きれいにはめ込むことができます。 |
|
![]() |
![]() |
|
③短時間で本格的な塗装ブースが完成! | ④最後に換気扇を取り付けて完了。 | |
作例5:ヘルメット棚 | ||
![]() |
||
既存の商品【窓パネル】をベースにヘルメットを収納できる 棚を取り付けました。 使わないときにはカンタンに取り外せるのもうれしい! |
||
![]() |
![]() |
|
オリジナルの曲げ加工で きれいな湾曲をだすこともできます。 |
このカタチから自分流にアレンジして いくことができるのが特徴! |
|
ここにある作例はほんの一部です。 アイディア次第でまだまだ可能性が広がっています。 ぜひ、お問い合わせください。 |